- HOME >
- 東宝映像美術の歴史

1970年、東宝スタジオは新しい時代に入りました。各部門が次々と分離独立してゆき、美術部は東宝美術株式会社、翌年には映像事業部は東宝映像株式会社と、それぞれ別会社となりました。(この2社をのちに統合し、株式会社東宝映像美術となりました。)
この当時の映画界は、テレビの普及や娯楽の多様化のため、製作本数が減少傾向にありました。それは東宝スタジオも同様でした。
そのような厳しい時代の中、私たちはスタジオの外へ積極的に飛び出し、大阪万博、沖縄海洋博、レジャー施設、博物館等展示施設、テレビドラマ製作、コマーシャルフィルム製作など幅広い娯楽を提供してゆきました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
![]() |
1970 | 「豹は走った」「野獣都市」 | 日本万国博覧会(大阪万博) |
1971 | 「どですかでん」「ゴジラ対ヘドラ」 | ||
1972 | 「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」 | ||
1973 | 「放課後」「日本侠花伝」「日本沈没」 | 三保文化ランド「ミニチュアランド」 | |
1974 | 「地を吸う薔薇」「ノストラダムスの大予言」「エスパイ」 | ||
1975 | 「青春の門」「はつ恋」 | 沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博) | |
1976 | 「犬神家の一族」「大空のサムライ」 | ||
1977 | 「八甲田山」「HOUSE」 | 京成谷津遊園「メルファンランド」 | |
1978 | 「女王蜂」「火の鳥」「ブルークリスマス」 | ||
1979 | 「あゝ野麦峠」「遠い明日」 |

80年代半ばから90年代にかけて、世はレジャーブームと言われていました。
この頃全国各地で、様々なテーマパークが建造されていました。私たちはスタジオで培ったセット製作技術を生かし、多くの施設を手掛けました。
またこの頃、全国の地方都市で「地方博」が開催されました。私たちは映像関連会社数社と提携して、70mm大型映像「ジャパックスシステム」を開発し、様々な地方博のパビリオンを手掛けました。
1988年、東宝美術株式会社と東宝映像株式会社が経営を統合し、株式会社東宝映像美術となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1980 | 「影武者」「地震列島」 | 芦ノ湖遊覧船 |
1981 | 「連合艦隊」「駅STATION」 | 神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア’81) | |
1982 | 「海峡」「幻の湖」 | ||
1983 | 「細雪」「居酒屋兆治」 | 種子島開発総合センター(種子島鉄砲館) | |
1984 | 「ゴジラ」「さよならジュピター」 | ||
1985 | 「乱」「ビルマの竪琴」「雪の断章-情熱-」 | 国際科学技術博覧会(つくば万博) | |
1986 | 「鹿鳴館」「恋する女たち」 | 日光江戸村 | |
1987 | 「竹取物語」「トットチャンネル」 | 横浜水道記念館 | |
1988 | 「嵐が丘」「優駿」 | ぎふ中部未来博、夢の島熱帯植物園 | |
1989 | 「ガンヘッド」「ゴジラVSビオランテ」「あ・うん」 | 横浜博覧会、アジア太平洋博覧会、青函トンネル開通記念博覧会 | |
1990 | 「稲村ジェーン」 | スペースワールド、サンリオピューロランド | |
1991 | 「超少女REIKO」「ゴジラVSキングギドラ」 | 登別伊達時代村 | |
1992 | 「ゴジラVSモスラ」 | ワイルドブルーヨコハマ | |
1993 | 「水の旅人-侍KIDS-」「ゴジラVSメカゴジラ」 | 東武ワールドスクウェア、伊勢戦国時代村(現:伊勢・安土桃山文化村) | |
1994 | 「ラストソング」「ヤマトタケル」「四十七人の刺客」 | 志摩スペイン村、新横浜ラーメン博物館 | |
1995 | 「ゴジラVSデストロイア」 | ||
1996 | 「八つ墓村」「モスラ」 | 加賀百万石時代村 | |
1997 | 「誘拐」「ラヂオの時間」 | 倉敷チボリ公園、いぬたま、フェスティバルゲート | |
1998 | 「踊る大捜査線 THE MOVIE」「絆-きずな-」 | ||
1999 | 「催眠」「ゴジラ2000MILLENNIUM」 |

2000年代、全国的にシネマコンプレックスが普及し、また多メディア・多チャンネル時代となり、映画製作現場が再び活気づいてきました。時を同じくして、東宝スタジオは「スタジオ改造計画」を遂行し、スタジオの近代化を進めました。多くの映像作品が製作され、私たちも様々な作品の美術を手掛けました。
スタジオが活況を呈している一方、スタジオ外の仕事にも手を緩めることはありませんでした。大型商業施設の建設が盛んななか、室内型テーマパーク、店舗内装などを数多く手掛けました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
![]() |
2000 | 「雨あがる」「ホワイトアウト」 | 越前がにミュージアム |
2001 | 「みんなのいえ」「冷静と情熱のあいだに」 | ||
2002 | 「竜馬の妻とその夫と愛人」「ゴジラ×メカゴジラ」 | 北島三郎記念館、人と防災未来センター | |
2003 | 「踊る大捜査線 THE MOVIE2」「阿修羅のごとく」 | 大江戸温泉物語 | |
2004 | 「世界の中心で、愛をさけぶ」「いま、会いにいきます」 | しずおか国際園芸博覧会、箱根ラリック美術館 | |
2005 | 「ゴジラFINAL WARS」「ローレライ」「ALWAYS 三丁目の夕日」 | 2005年日本国際博覧会(愛・地球博) | |
2006 | 「LIMIT OF LOVE 海猿」「THE 有頂天ホテル」 | ||
2007 | 「それでもボクはやってない」「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 | トレッサ横浜 | |
2008 | 「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」「ザ・マジックアワー」「20世紀少年」 | 星の王子様ミュージアム改修 | |
2009 | 「ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~」「ゼロの焦点」 | 東芝磯子エンジニアリングセンター展示 | |
2010 | 「SPACE BATTLE SHIPヤマト」「ノルウェイの森」 | 長島スパーランド アンパンマンミュージアム | |
2011 | 「SP 野望篇/ 革命篇」「ステキな金縛り」 | 日清カップヌードルミュージアム | |
2012 | 「BRAVE HEARTS 海猿」「あなたへ」 | 千葉工業大学スカイツリーキャンパス | |
2013 | 「永遠の0」「清須会議」 | 東芝磯子エンジニアリングセンター映像 | |
2014 | 「寄生獣」「舞子はレディ」 | ||
2015 | 「HERO」「進撃の巨人」 | 新宿東宝ビル「ゴジラヘッド」 |